斎藤信者は兵庫県や日本の将来をどうしたいのか
目次
告発者保護の意味
公益通報者保護法は、「不正を内部から告発した人が、不利益な扱いを受けないようにする」ための制度です。
これが守られなければ、
- 誰も不正を指摘できなくなる
- 組織の不正が隠蔽されやすくなる
- 社会全体の安全や公正が脅かされる
といった悪影響が広がります。
斎藤知事の対応の問題点
斎藤知事が「告発文書を作った県民局長を探し出して処分した」ことは、公益通報者保護法の精神に真っ向から反します。
「当時の対応は適切だった」と繰り返すことで説明責任を回避し、結果的に「公益通報を潰す前例」を作ってしまっています。
- 告発文書を作成した県民局長を探し出して処分
- 公益通報者保護法の趣旨に反する行為
- 信者は「不正目的の告発だった」ことや「公用PCの私的文書」で悪性立証 → しかし、それは本質ではない
説明責任を果たさないリーダー
知事という立場は、公金を使い県政を担う「公僕の代表」です。
その知事が記者会見で説明責任を放棄しても、支持者が「質問する記者が悪い」と言い、追及を封じる雰囲気が広がると、実質的に 行政の監視が失われます。
裁判所の判断がなくても、第三者委員会の調査で「違法」と認定されれば、知事としての政治責任を問われることになるのは当然です。
→ 裁判で決着していなくても、住民や議会に対して説明責任を果たす必要がありますが、壊れたテープレコーダー会見を繰り返して全く説明責任を果たさない。
斎藤信者の論理
斎藤知事の支持者は
- 「不正目的の告発だった」
- 「公用PCの私的文書が不純だから問題」
と告発者の悪性立証をしているのは、まさに「加害者を守るために告発者を叩く」姿勢です。
信者化による「イエスマン社会」
「知事は何をしても正しい」と盲目的に信じる支持者が増えると、
- 批判が封じ込められる
- 周囲の職員も逆らえなくなる
- 不正や誤りが訂正されない
という「イエスマン文化」が出来上がります。
これは企業で言えば、不祥事があっても誰も社長に意見できず、結果として会社が倒産に向かうようなものです。
行政チェック機能の喪失 → 暴走の危険
民主主義では、権力を持つ側に対して
- メディアの質問
- 県議会での追及
- 住民監査請求や訴訟
などの「チェック機能」が必須です。
ところが、それを「記者が悪い」「批判するやつが悪い」と信者が潰してしまえば、知事は 無制限に権力を行使できるようになり、暴走を招きます。
もしこの姿勢が社会に広がったら
- 自動車メーカーがリコール隠しをしても、上司への不満など本来の公益通報以外の記載があれば、不正の目的とされて、告発者は処分される
- 危険な車に乗り続ける国民 → 命の危険につながる
- 行政の不正隠蔽
- 医療ミスや医薬品に重大な副作用があっても隠蔽されたり
- 食品の賞味期限の改竄や不正な添加物の使用など安全問題の隠蔽
- 公金の私物化
- 職員の士気低下 → 県政サービスの質低下
- 「批判したら処分される」という恐怖 → 県民も声をあげられない
などでも、「内部告発者は処分されるから黙ってろ」という空気が強まり、最終的に被害を受けるのは国民です。
斎藤信者の主張を受け入れるとどんな社会になるのか
もし斎藤知事の行為を容認・正当化する社会を目指すなら、
- 不正は表に出ず、闇に葬られる
- 組織の強者だけが守られる
- 弱者や国民は被害を受けても声を上げられない
そんな「閉鎖的で不正温存型の社会」が出来上がります。
それは、自動車のリコール隠しの例で言えば、危険な車に乗り続けて命を落とす国民が増えることと同じ構造です。
斎藤信者が目指す世の中は強者にとっては住みやすいが弱者が虐げられる世の中
- 斎藤知事の行為を正当化することは、県民や国民が不利益を被る社会を容認すること
- これは兵庫県だけの問題ではなく、日本全体の問題
- 政治家や経営者が説明責任を果たさないと悪事を働いても逃げ切れる社会になる
- 「公益通報者が守られる社会」こそ、私たちの安全と安心を守る基盤
つまり、斎藤知事の行為を正当化する人々は、結果的に「県民や国民が不利益を被っても構わない」と考えているのと同じことになります。兵庫県政は私物化され、斎藤知事のための県政が行われることになります。
社会は一定のルールがあり、そのルールの中で競い合っているので、反則をして勝ち残るようなことを許せば、世の中全体が反則を犯す社会になります。
スポーツの世界で、リフェリーにさえ見つからなければ、どんなに反則を犯しても勝つことを目指す選手が尊敬されることはあり得ません。
斎藤信者は、自分の行動によって、自分の子や孫が被害を受ける社会にしてしまっても「お父さんやお爺ちゃんは正しいことをした」と胸を張って言えるのだろうか?