【決定的証拠】関西テレビ記者が指摘 斎藤知事「人のせい」「印象操作」を否定せず沈黙

「人のせい」と「危険な抗議」発言に記者が直撃質問

2025年11月4日の兵庫県定例記者会見で、関西テレビの鈴木記者が、斎藤元彦知事に対し、

「斎藤さんは総会と聞いていたも人のせい、話し合いで決めたも人のせい、
この外での抗議の声を危険な物として印象付ける様な感じがする。大丈夫ですか?」
と質問しました。

これは、斎藤知事が「10月24日の定例会見中止は記者クラブが総会で決めた」と発言したものの、実際にはそのような総会や話し合いは一切行われていないことが判明し、知事の“虚偽説明”が報道現場でも問題視されている流れを踏まえたものです。

知事は否定も訂正もせず「真摯に受け止める」だけ

これに対し、斎藤知事は次のように答えました。

「記者さんの個人的な見解として真摯に受け止めます。」

しかし、これは事実関係への反論でも訂正でもない、実質的な“無回答”。
つまり、指摘された虚偽を否定できなかったという形です。

行政トップが、自身の発言が事実と異なると公的な場で指摘されながらも訂正しないことは、県政の説明責任という観点から極めて重大です。

「危険な抗議」を演出する印象操作の疑い

会見中止の理由について、知事は

「小学校の音楽会があるため、安全面を考慮した」
と説明しました。

しかし、実際には――

  • 市教育委員会や一部県議から「日程変更」の要請はあったものの、「中止要請」はされていない。
  • 抗議活動は、警察官と県職員が見守る中で平和的に行われていた
  • 一部の支持者が挑発的に振る舞う場面を除き、危険性は確認されていない。

にもかかわらず、「抗議が危険」という印象を強調し、自らの会見中止を正当化する口実として利用した可能性が高いと考えられます。

これは、行政による「批判封じ」の一形態であり、報道の自由・県民の知る権利を脅かす行為です。

“情報漏洩問題”から逃げるための中止劇

10月24日は、兵庫県の「はばタンPay+」情報漏洩問題や、元県民局長による私的情報漏洩に関する質問が集中する見通しでした。
その直前に会見を中止し、「抗議活動が危険」と理由づけた点を踏まえると、

「知事が批判を受ける質問を避けるために会見を中止した」
という見方が極めて合理的です。

この一連の経緯は、

  • 「危険な抗議」という虚構を利用して
  • 「説明責任から逃げる」ための政治的演出
    だった可能性を強く示しています。

虚偽説明と印象操作の“共犯関係”

今回の件で明らかになったのは、「知事が自らの責任を隠すために“他人のせい”と“印象操作”を組み合わせる」という一貫した手法です。

項目知事の説明実際の事実
会見中止の決定「記者クラブ総会で決めた」総会・話し合いは行われていない
抗議活動の危険性「安全面を考慮」平和的に実施、危険報告なし
会見中止の理由「安全確保」実際は“情報漏洩問題の質問回避”と推定

この構図は、「虚偽発言」と「印象操作」がセットで行われていることを示します。
しかも、公的な記者会見で明白な誤りを指摘されても訂正しないという態度は、行政のガバナンスを根底から崩す行為です。

虚偽と印象操作が決定的に

関西テレビの鈴木記者による質問と、それに対する知事の反応は、これまで「疑念」だったものを「確信」へと変える決定的証拠になりました。

虚偽の説明、責任転嫁、印象操作——
そのすべてが明確に可視化されたのです。

もはや、第三者委員会の「知事の指示の可能性が極めて高い」という報告を否定し続ける発言にも、信憑性は全く残っていません。
兵庫県政における「説明責任」「誠実性」「透明性」が、いま最も深刻な危機を迎えています。

非常時にも虚偽と印象操作の可能性

このような斎藤知事の姿勢は、重大な災害などの非常時にも、知事にとって都合の良い情報を発信する可能性が高まり、県民の命を預けることは出来ないことが露わになりました。

避難誘導が遅れても、避難所の運営に不満が出ても「担当者のせい」にしてしまうのが斎藤知事です。

発言に誤りを指摘されても、謝罪も訂正もしないのであれば、災害時に誤情報を発信しても謝罪も訂正もせず、誤情報を指摘されても「真摯に受け止めます」と言うと言うことです。

これでは、非常時に県民の命が守れるかどうかの瀬戸際の時にも、自己保身の発言を続けることを宣言しているも同然で、このような知事を信頼することは到底出来ません。