【説明不能】「いつ?」と3度聞かれ答えられず 斎藤知事“適法”連呼の破綻会見
目次
「文書問題はいつ判断したのか?」——繰り返しの質問に無回答
2025年11月4日の定例記者会見で、著述家の菅野氏が、斎藤元彦知事に対し次のように質問しました。
「文書問題で県の行為が適法と判断したのはいつですか?」
斎藤知事はこれに対し、
「文書問題に関しましては色んな場で答えさせてもらっていますので、個別の問題に答えさせて頂くのではなく、適正・適切・適法に対応して来たと申し上げた通りです。」
と回答。しかし、時期・経緯・判断主体のいずれにも答えていません。
記者が「だから、その判断を下したのはいつですか?」と再質問しても、知事は同じ言葉を繰り返し、最終的には——
「同じ質問には同じ回答を」
と、事実上の回答拒否。
記者が「回答が返ってきていない」「逃げなしゃあないの?」と突っ込むも、会見は堂々巡りのまま終了しました。
法的判断の“時期”を答えられない理由
この「いつ判断したのか」という質問は、実は県の違法性を立証する鍵にあたるものです。
時系列を整理すると、問題の構図が明確になります。
| 日付 | 出来事 | 内容 |
|---|---|---|
| 3月20日 | 一般人から文書を受け取る | 通報者探索の起点 |
| 3月21日 | 「徹底して調べろ」と指示 | 公益通報者保護法に反する通報者探索 |
| 3月25日 | 片山元副知事が無断で県民局へ、PC押収 | 権限逸脱行為の疑い |
| 3月27日 | 「嘘八百、公務員失格」とパワハラ発言 | 公務員倫理上の問題 |
| 4月1日 | 特別弁護士に法的見解を照会 | 違法行為の後に「適法」とする見解を得る |
つまり、知事が「適法」と述べる根拠は、**すでに違法な探索を行った後に得た“後付けの正当化”**である可能性が極めて高いのです。
だからこそ、「いつ」と問われても答えられないのです。
行政トップとしての説明責任の放棄
行政における「説明責任(アカウンタビリティ)」とは、“誰が、いつ、どのような根拠で判断したか”を明確に説明する義務を指します。
ところが斎藤知事は、
- 「個別の件に答えない」
- 「適正・適法・適切に対応している」
という定型句を繰り返すのみで、説明すべき中身を完全に放棄しました。
これは政治的逃避ではなく、行政としての機能不全に等しい行為です。
トップが説明できないということは、県庁全体が説明責任を果たせない構造に陥っているということを意味します。
「適法連呼」は破綻した防衛反応
今回の会見では、
「適正」「適切」「適法」
という言葉が何度も繰り返されました。
しかし、これらの言葉は内容を伴わない自己正当化の記号であり、質問に答えるための言葉ではなく、「追及を封じるための防衛反応」です。
心理的には、
「嘘を重ねて整合性が取れなくなり、もはや事実関係を説明できない」
という状態に陥ったことを示しています。
「朝起きたの何時かと聞かれ、ご飯食べたと答えたようなもの」
著述家の菅野氏は、最後にこう皮肉を込めて述べました。
「朝起きたの何時かと聞かれ、ご飯食べたと答えたようなもんですよ。」
まさに的確な比喩です。
質問と回答の論理構造が完全にズレており、知事は「聞かれたことに答えていない」どころか、答える能力を失っている状態です。
もはやこの会見は、政治的説明ではなく“官僚的逃避”の見本となっています。
説明不能=行政崩壊の最終段階
この「説明不能会見」は、これまでの虚偽説明・印象操作・ジェンダー差別的態度に続く、信頼崩壊の最終段階を象徴しています。
・質問に答えない
・責任を取らない
・法的根拠を示さない
この3つが同時に起きたとき、それは“説明責任の欠如”ではなく、統治能力の喪失です。
兵庫県政はいま、法の支配よりも「言葉の自己防衛」が優先される危険な領域に入りつつあります。
もう、斎藤知事は嘘に嘘を重ねて、何も説明出来ない状態に陥っており、既に兵庫県を維持運営することは困難です。
「黙秘します」と言えない斎藤知事
知事の定例記者会見には黙秘権が無いので、「黙秘します」とは言えないので、何かしら返答しないといけないので、全く支離滅裂な答弁をしている状態。
まともに回答すると、自身に不利になるので、答えられないのは明白です。
この会見の答弁を見ると、斎藤知事はもう完全に詰んでいる状態です。こんな無様な状態でも知事の職にしがみ付いている異常さ。どう考えても知事の職にはふさわしくありません。





