斎藤知事のように「司法の判断」と繰り返す姿勢は、責任回避と映り、県民の信頼を損なう
行政組織や首長(知事・市長など)は、「法令遵守(コンプライアンス)」を前提に権限を行使する存在です。これは民間企業以上に厳しく求められるもので、斎藤知事のように「司法の判断」と繰り返す姿勢は、責任回避と映り、県民の信頼を損なうことにつながります。
目次
行政の正当性は「法令遵守」に基づく
行政の権限の源泉
- 日本国憲法は 「国民の権利・自由を守るために行政権を制限する」 仕組みを採っています。
- 行政機関(国・都道府県・市町村)は、憲法や法律によって初めて権限を与えられ、その範囲内でしか行動できません。
- 例えば、知事が法律にない罰則を設けたりすることはできません。
つまり、行政は「法律に基づいてのみ行動できる存在」であり、その行為の正当性は法令遵守に根ざしています。
三権分立における行政の役割
- 立法(国会や議会)が作った法律
- 司法(裁判所)が行う解釈・紛争解決
これらを前提に、行政は「その法律を忠実に執行する」役割を担っています。
もし行政が法律を無視して独自に判断すれば、それは 立法権の侵害 であり、専制的な統治 につながりかねません。
信頼と統治の基盤
- 行政が「法を守る存在」として行動しているからこそ、県民や市民は安心して行政サービスを受けられます。
- 仮に「違法かどうかは裁判で決まるまで分からない」と行政が言い出せば、住民は「この行政は勝手に動くのでは?」と疑念を抱き、信頼を失います。
信頼を失った行政は、政策を進めても支持が得られず、統治機能そのものが弱体化します。
行政の正当性=「法の支配」への服従
結局、行政の正当性とは次のようにまとめられます。
- 行政権は 国民から直接与えられた権力ではなく、憲法と法律によって制限された権力。
- したがって、行政が自律的に法令を遵守すること自体が、正当性の基盤。
- 逆に、法令遵守を軽視すれば、その瞬間から行政の存在根拠が揺らいでしまう。
県行政が司法に委ねる姿勢のリスク
説明責任の放棄と信頼低下
- 本来、行政は「県民に対して説明責任を果たす義務」があります。
- ところが「司法が決めること」と言い続けると、県民に説明する意思がない=責任を取らないという印象を与えます。
- その結果、行政への信頼が失われ、政策や事業への支持が得られなくなる。
自律的な改善が行われない
- 行政は第三者委員会や監査などから改善を求められたとき、自ら是正する姿勢を見せることが重要です。
- 「裁判で負けたら直す」という態度は、内部統制の欠如を示すものです。
- この姿勢が続けば、組織全体が「違法行為でも裁判に行くまで放置して良い」と学習してしまい、コンプライアンス文化が崩壊します。
行政執行の停滞
- 訴訟や司法判断には時間がかかります(数年単位も珍しくない)。
- その間、県政が疑惑や不信任の影響を受け、政策決定や執行が停滞します。
- 特に大規模事業や予算配分は「知事が違法かもしれない」と疑念があれば進めづらくなり、地域全体の損失につながります。
司法の過度な負担と権力の歪み
- 本来、司法は「最後の救済機関」であり、行政が自律的に守るべきことまで裁判に持ち込むのは本末転倒です。
- 行政が責任を司法に押し付けるようになると、司法が過剰に行政問題を背負い込む形になり、三権分立のバランスが崩れる危険性もあります。
県行政に求められる「司法判断以前の自律」とは
行政は「法律に従う存在」
- 行政(知事や職員)は、憲法・法律・条例に基づいて権限を行使します。
- つまり、司法に言われなくても「法を守る」ことが存在理由そのもの。
- 裁判所に違法だと指摘されて初めて是正するのでは遅く、行政の正当性が崩れてしまうのです。
「司法判断以前の自律」の意味
これはつまり、
- 第三者委員会や監査、議会の指摘を真摯に受け入れる
- 法律やルールの趣旨を理解し、形式的に違法と断定される前に改善する
- 県民の声や社会的規範を踏まえ、疑念を持たれないよう透明性を確保する
といった 「裁判所に言われなくても、自ら法令遵守に努める姿勢」 のことです。
なぜ自律が不可欠か
県民からの信頼
→ 司法判断を待つのではなく、自律的に改善する姿勢を示すことで、行政に対する信頼を維持できる。
組織文化の健全化
→ トップが「司法が決める」と言い逃れすれば、職員もコンプライアンス意識を失う。
迅速な対応
→ 裁判は数年単位でかかる。行政自ら判断して是正すれば、県政の停滞を防げる。
裁判所の役割は「最後の安全弁」
司法判断は「最終的な救済」であって、行政がまず守るべき基準は 法律と住民の信頼 です。
つまり、司法に頼る前に行政自身が「これは法に反しないか」「県民の利益に反しないか」を自問し、行動を修正することが求められます。
斎藤知事が法律を自律的に守ろうとしない態度は、以下のような問題を招きます。
- 県民の信頼喪失:説明責任を放棄しているように見え、行政全体への不信感が広がる。
- メディアからの批判:報道で「責任回避」「コンプライアンス軽視」と取り上げられ、世論の反発を招く。
- 国民的な注目と評価の低下:兵庫県だけでなく、全国的に「法を守らない知事」という印象が広がる。
- 行政運営の停滞:不信任運動や訴訟リスクが続き、政策や事業が円滑に進まなくなる。
- 職員の士気低下:トップが法令遵守を軽視すれば、組織全体のコンプライアンス意識が弱まり、内部統制が崩れる。
- 全国から侮辱される:遵法意識の低い知事を支持する信者が一定数いて、自律的に法律を守らないことも支持する姿は、兵庫県民に対する侮辱に繋がります。
簡潔に言えば、「信頼の失墜」「批判の拡大」「行政停滞」という三重の悪影響を生むことになります。